[AMAT] アプライドマテリアルズ 3Q増収増益 売上高5%増67.7億ドル、営業益8%増19.4億ドル、EPS2.05ドル - 株探(かぶたん)|米国株
(ChatGPTで要約)調査では、米国大統領選でハリス副大統領とトランプ前大統領のどちらが自社の事業にプラスになるかについて、ハリス氏を支持する企業が43%で、トランプ氏の8%を大きく上回りました。ハリス氏の政策の予見可能性が評価され、トランプ氏に対しては経済摩擦への懸念が示されました。一方で、46%の企業は「どちらでも良い」と回答し、業種によって影響が異なることが示されました。製造業はハリス氏を支持する傾向が強く、非製造業は「どちらでも良い」とする割合が高いです。また、トランプ氏支持の理由には、円高ドル安を促す政策への期待がありました。どちらが大統領になっても為替戦略の見直しが重要な課題として挙げられています。
(ChatGPTでサマライズ)米エクスペディア・グループの2024年第2四半期決算は、市場予想を上回る好業績を示しました。総予約額は6%増の288億ドル、売上高は6%増の35億6000万ドルで、どちらも市場予想を超えました。しかし、第3四半期の旅行需要については「軟化」を警告し、通期見通しを修正しました。7-9月期の総予約額と売上高は前年同期比で3-5%増と予測していますが、需要の減少を反映して予約額の見通しは従来のレンジ下限に引き下げました。株価は一時下落後、発表後に上昇しました。
(ChatGPTでサマライズ)国内大手生保4社が2024年第1四半期(4-6月)の決算を発表し、金利上昇により国内債券の評価損が大幅に膨らみました。具体的には、日本生命保険の評価損が2兆4412億円、第一生命保険が1兆3769億円、明治安田生命保険が8677億円、住友生命保険が1兆49億円に達しました。これらの債券は「責任準備金対応債券」として満期保有が前提とされ、直接的な収益への影響は限定的ですが、評価損益の悪化はソルベンシーマージン比率の低下やリスクの取りにくさを招く可能性があります。
(ChatGPTでサマライズ)楽天グループは2024年4-6月期に336億円の赤字を計上しました。これはモバイル事業の苦戦が続いているためで、16四半期連続の損失となりました。モバイル事業のセグメント損失は前年同期の824億円から606億円に縮小し、契約回線数は増加傾向にあります。6月末時点で契約回線数は751万に達し、解約率も低下しました。また、同社は楽天モバイルが投資家コンソーシアムから1500億~3000億円の資金調達を行うと発表し、これによりグループ全体の資金流動性向上と有利子負債の削減を目指しています。
(ChatGPTでサマライズ)鉄道大手18社の2024年4-6月期の決算で、15社が前年同期比で純利益を増加させました。これは、新型コロナウイルスからの人流回復により運輸収入が増えたためです。特に運賃を改定した南海電鉄などの利益増が目立ちました。小田急電鉄は過去最高の純利益を達成し、自社株買いを発表しました。また、各社の業績は経済再開による運輸収入の拡大が牽引し、非鉄道事業も寄与しています。今後、鉄道各社の業績には運賃の値上げ動向が注目されます。
(ChatGPTでサマライズ)大手ゼネコン4社の2024年4-6月期の連結決算が発表され、大林組、鹿島、大成建設の3社で営業損益が前年同期より改善しました。これらの企業では、資材価格や人件費の上昇による工事損失が続いていたものの、受注時の採算確保の取り組みが奏功し、業績が向上し始めています。特に大成建設は、前年同期の赤字から黒字に転じました。建築工事の完成工事利益率も各社で改善が見られ、今後も利益率の改善が期待されています。ただし、清水建設は工事案件の少なさから営業利益が減少しました。全体として、ゼネコン各社は改善の兆しが見られるものの、低採算の工事が残っているため、利益率の向上は途上にあります。
(ChatGPTでサマライズ)ニューヨーク・タイムズとシエナ・カレッジの世論調査によると、ハリス副大統領は激戦州のウィスコンシン、ペンシルベニア、ミシガンでトランプ氏を4ポイントリードしています。調査では、これらの州の投票予定者の50%がハリス氏を支持し、46%がトランプ氏を支持しています。しかし、経済政策についてはトランプ氏が優勢で、移民問題でもリードしています。一方、ハリス氏は民主主義と妊娠中絶の権利において支持を得ています。
債券市場では、長期国債利回りが低下しました。これは、先週から今週初めにかけて高まっていた米国経済への懸念が一服し、市場の注目が来週発表される米インフレ指標に移ったためです。5日には世界的な株価急落に伴い債券が買われ、利回りが急低下しましたが、8日に発表された米失業保険申請件数の減少により、景気後退懸念が和らぎました。10年債利回りは週ベースで15bp上昇しましたが、2年債との利回り格差は引き続きマイナスです。FRBの次回会合での利下げ幅について市場は見解が分かれており、今後の動向を探るためにジャクソンホール会議でのFRB議長の発言に注目が集まっています。
ドイツの保険大手アリアンツは、第2四半期の純利益が予想を上回ったことで1.9%上昇しました。同様に、総合電機大手シーメンスと通信大手ドイツテレコムも四半期決算が市場予想を上回ったことで、それぞれ2.1%と1.9%上昇しました。
備忘録(2024/8/2-4)
●雑感
●決算
バークシャー、アップル株の保有をほぼ半減-現金保有は過去最高 - Bloomberg
著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる投資・保険会社バークシャー・ハサウェイは、4-6月(第2四半期)の大規模な株式売却の一環として、アップル株の保有を50%近く削減した。この結果、バフェット氏の現金保有高は過去最高の2769億ドル(約40兆5700億円)に増加した。
3日の発表によると、バークシャーは4-6月期に全体で755億ドル相当の株式を売り越した。営業利益は116億ドルと、前年同期の100億ドルから増加した。
エドワード・ジョーンズのバークシャー担当アナリスト、ジム・シャナハン氏は「これは新たな売りシグナルと結論づけられるかもしれない」と指摘し、「われわれの予想をはるかに上回る、高い水準の売却の動きとなった」と述べた。
バークシャーは、株価が上昇する一方でディール活動が停滞する中、積み上がる現金の用途に苦慮している。バフェット氏は5月に開催された年次株主総会で「リスクがほとんどなく、大きな利益を得られる」案件だと考えられなければ、現金の使用を急ぐつもりはないと述べていた。
米シェブロン、第2四半期利益が予想届かず 精製マージン低下 | ロイター
第2・四半期決算は、純利益が市場予想に届かなった。精製マージンの低下と天然ガス価格の下落が重しになった。
純利益は44億ドル(1株当たり2.43ドル)と、前年同期の60億ドルから減少した。調整後利益は47億ドル(同2.55ドル)。LSEGがまとめたアナリストの1株当たり利益予想は2.93ドルだった。
石油・ガス生産の利益は前年比9.4%減。ガソリン・化学製品の生産による利益も約60%減少し、5億9700万ドルとなった。
サード・ブリッジのエネルギー部門グローバル責任者、ピーター・マクナリー氏は「この減少は、世界的に上流部門が予想を約11%下回ったことが背景にある」と述べた。
シェブロンの株価は午前の取引で約2.6%下落した。
エクソン、第2四半期利益が予想上回る 生産目標も引き上げ | ロイター
第2・四半期決算は純利益が92億4000万ドルと、前年同期の78億8000万ドルから増加した。原油価格の上昇とシェール大手パイオニア・ナチュラル・リソーシズの買収による生産量増加が精製利益率の低下を相殺し、アナリスト予想を上回った。
1株利益は2.14ドルだった。
石油・ガス生産事業の利益は前年比25%増の71億ドル。ガソリン・ディーゼル事業の利益は32%減の9億4600万ドルとなった。化学品事業の利益は同四半期横ばいの7億7900万ドルだった。
今年の設備投資の見通しは280億ドルと、従来予想の230─250億ドルから引き上げた。
キャサリン・マイケルズ最高財務責任者(CFO)は、通年の石油生産目標を13%引き上げ、原油換算で日量430万バレルになると発表した。前年は374万バレルだった。
第2・四半期の石油・ガス生産量は、原油換算で日量57万4000バレルと前四半期比15%増となった。
エクソンは今年、西側諸国の主要ライバル企業の中では最大規模となる190億ドル相当の自社株買いを計画している。
[CHD] チャーチ&ドワイト 2Q増収増益 売上高4%増15.1億ドル、営業益15%増3.36億ドル、EPS0.99ドル - 株探(かぶたん)|米国株
[PPL] ピーピーエル 2Q増収増益 売上高3%増18.8億ドル、営業益28%増3.90億ドル、EPS0.26ドル - 株探(かぶたん)|米国株
●海外企業
●日本企業
イビデン純利益21%増 4〜6月決算、AIサーバー向け堅調 - 日本経済新聞
2024年4〜6月期の連結決算は、純利益が前年同期比21%増の88億円だった。主力の半導体関連部品「ICパッケージ基板」事業で、付加価値の高い生成AI(人工知能)用サーバー向けの受注が堅調に推移した。工場の稼働率が上向いたことで固定費負担が減った。
売上高は7%減の882億円だった。パソコンや汎用サーバー向けのパッケージ基板は需要回復が遅れている。自動車関連のセラミック部品事業では、中国経済の減速や国内自動車メーカーの認証不正問題に伴う販売数量減も響いた。
25年3月期通期の業績予想は従来の見通しを据え置いた。売上高は前期比5%増の3900億円、純利益は17%減の260億円を見込む。同社は今後の市況について「パソコンや汎用サーバー向け需要の回復ペースは想定より遅く、本格的に回復基調に入るのは年明け以降になりそうだ」との見方を示した。
JR北海道の営業赤字99億円 4〜6月決算、鉄道運輸収入7%増 - 日本経済新聞
住友化学が黒字回復 4〜6月決算、医薬品の構造改革が奏功 - 日本経済新聞
2024年4〜6月期の連結決算(国際会計基準)は、最終損益が243億円の黒字(前年同期は331億円の赤字)だった。黒字は7四半期ぶり。苦戦が続いてきた医薬品の赤字が構造改革が奏功して縮小した。成長分野に据える電子材料や農薬が伸びた。円安も収益を押し上げた。
あおぞら銀行の純利益12%増の75億円 4〜6月決算、復配も - 日本経済新聞
2024年4〜6月期連結決算は、純利益が前年同期比12%増の75億円だった。法人向けの為替ヘッジ取引が好調だったほか、LBOファイナンスや環境ファイナンスを中心に手数料収益が伸びた。本業のもうけを示す実質業務純益は64億円と前年同期から2倍になった。
三井不動産の経常利益24%増、4〜6月決算で最高 オフィス好調で - 日本経済新聞
JR西日本の維持困難な鉄道路線、23年度は32区間 11区間で利用減 - 日本経済新聞
JT純利益2%減に上振れ 24年12月期決算、海外値上げ寄与 - 日本経済新聞
3メガバンク、四半期利益が過去最高 「稼ぐ力」向上映す - 日本経済新聞
3メガバンクグループの2024年4〜6月期決算が2日、出そろった。合計の連結純利益は前年同期比16%増の約1兆2165億円と、05年度に3メガバンクの体制になってから四半期で最高を更新した。店舗の統廃合など効率化を背景に「稼ぐ力」が高まっていることを象徴する。
オムロン15年ぶり最終赤字 4~6月決算、中国FA苦戦 - 日本経済新聞
2024年4〜6月期の連結決算(米国会計基準)は、最終損益が96億円の赤字(前年同期は133億円の黒字)だった。4〜6月期で最終赤字になるのはリーマン・ショックの影響があった09年以来、15年ぶり。主力のファクトリーオートメーション(FA)機器事業が中国などで不振で、構造改革費用も膨らんだ。
情報BOX:米大統領選、日本企業の事業活動への影響や結果に備えた対応 | ロイター
●米大統領選挙
トランプ氏、ハリス氏との討論会を9月4日開催でFOXと合意と表明 - Bloomberg
トランプ氏、「FOXで討論会」提案 ハリス氏は同意せず | ロイター
ハリス氏、民主大統領候補の指名確実に 元オバマ氏側近が選対チーム入り | ロイター
2008年と12年の大統領選でオバマ元大統領を勝利に導いた戦略担当のデビッド・プラウフ氏や、オバマ政権時代にホワイトハウスの広報部長などを務めたステファニー・カッター氏ら3人が、ハリス氏の陣営に加わり選挙戦に臨む見通し。
●その他先進国政治動向
●先進国中銀、金融当局
日銀利上げで急落した日本株、長期的見通しへの投資家の期待変わらず - Bloomberg
日本銀行の利上げを受け、2日の東証株価指数(TOPIX)下落率は約8年ぶりの大きさになった。大幅安の混乱にもかかわらず、一部の投資家は依然として日本株の長期的見通しに期待を示している。
日銀が7月31日に政策金利を0.25%程度に引き上げると決定したことで、市場にはボラティリティー(変動率)の波が押し寄せた。TOPIXは同日に1.45%上昇したものの、8月1日と2日には急落した。
日銀の動きは、米金融当局が利下げを示唆したことも相まって、円相場を押し上げた。円安は日本の輸出企業の株価を支える大きな要因だった。しかし、恒生投資管理(ハンセン・インベストメント・マネジメント)やゴールドマン・サックス・グループ、ティー・ロウ・プライス・グループなどの投資家やアナリストによれば、長年のマイナス金利を経て日本の金融政策が正常化するのに伴い、企業の価格決定力と賃上げが経済成長を促進し、相場を下支えすることが見込まれるという。
恒生投資管理のディレクター兼最高投資責任者(CIO)のウィルフレッド・シット氏は「長期の基調的なファンダメンタルズは依然として良好だ」とし、「来年に向けて、日本経済はさらに緩やかな回復の兆しを示す可能性がある」と指摘した。
金融株が最大の打撃を受けた。同セクターは7月31日の利上げ後に値上がりし、東証33業種の銀行業指数は4.7%高となったが、2日には11%安と急落した。三菱UFJフィナンシャル・グループは、1日に発表した4-6月期(第1四半期)の純利益がアナリスト予想を上回ったにもかかわらず、2日に12%下落。同様に、みずほフィナンシャルグループも利益が市場予想を上回ったものの、11%下げた。利益が市場予想を下回った大和証券グループ本社の株価は19%下落した。
ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)の伴英康アナリストは「持続的なコレクションにつながるかというと、そこまではまだ言えない」とし、「ファンダメンタルズの悪化に対する懸念が出てきたというよりは、マーケット全体のセンチメントの悪化に引っ張られたという要素が強いという感じがする」と分析した。
年初来では保険・銀行株はパフォーマンス上位となっており、同セクターの株価指数は市場全体のパフォーマンスを上回っている。
ティー・ロウ・プライスで新興国市場および日本株のポートフォリオ・スペシャリストを務めるダニエル・ハーリー氏は、銀行を中心に保険会社も含め「金融株にとって金利上昇は支援材料となる。われわれは金融株のポジションをオーバーウエートとしている」と述べた。
輸出企業は円安から最も恩恵を受けており、相場が反転すれば最も大きな打撃を受ける可能性がある。日銀が利上げを決定し米金融当局が利下げを示唆したことで、円相場は一時1ドル=149円を超える円高水準に上昇した。日銀が追加利上げすれば日米金利差の縮小につながり、円相場をさらに押し上げる可能性がある。
岡三証券の大下莉奈シニアストラテジストは、多くの企業の想定為替レートは現在の水準よりも円高に設定されているため、大きく業績が悪化する可能性は低いと指摘。「稼ぐ力を持つ企業に関しては、意外とここの下がったところが中長期で見ると買い場だったという見方にはなるかと思う」と述べた。
トヨタ自動車の株価は2日に約4%下落。前日は約8%下げていた。ホンダも3.4%値下がりした。国内有数の企業の株価が下落したことで、売りが海外から出ているとの観測が高まった。日本取引所グループのデータによると、かつて日本株上昇のけん引役だった海外投資家は、7月第4週(22-26日)に日本株市場で現物と先物を合わせて約1兆5600億円を売り越した。
一方、大手製造業とは対照的に、丸紅などの商社は日銀の利上げ決定について、景気改善を示唆しているため、国内事業にとってプラスとの考えを示している。
ゴールドマンの建部和礼ストラテジストは、国内経済の改善は日本株上昇のための重要な材料だと引き続き考えており、中期的には建設的な見方を維持していると指摘。一方で、日本株をグローバルな展開から切り離すことはできないため、投資家の米リセッション(景気後退)懸念の後退や円上昇の緩和が必要だと考えており、短期的には慎重な姿勢を維持しているとしている。
米経済は良好な状態、問題は労働市場の動向-リッチモンド連銀総裁 - Bloomberg
米リッチモンド連銀のバーキン総裁は米経済について良好な状態にあるとしながらも、労働市場が通常の雇用ペースに戻りつつあるのか、それともより深刻に悪化しているのかがはっきりしていないとの認識を示した。
バーキン総裁はカロライナ・ビジネス・レビューとのインタビューで、「われわれは2年、2年半にわたって、非常にフロシーな(泡立っている)労働市場を経験してきた」とし、「問題はもちろん正常化しつつあるのか、それとも弱くなっているのかという点だ」と指摘した。
この違いには意味があり、「頭打ちになるのか、それとも失業率がここから上昇するのかという問題になる」と同総裁は付け加えた。
米FRB、単月の指標に過剰反応せず 「着実に」動く=シカゴ連銀総裁 | ロイター
米シカゴ地区連銀のグールズビー総裁は2日、連邦準備理事会(FRB)は「着実に」動く必要があると述べ、7月の雇用統計を受け台頭した9月の0.50%ポイント幅での利下げ観測をけん制した。
グールズビー氏はブルームバーグテレビのインタビューで「いかなる単月の経済指標にも過剰反応することは避けたい」と語った。
その上で、FRBの現行の政策は制約的だとし、FRBが政策金利を据え置いたこの1年間でインフレは低下し、労働市場も抑制されたと指摘。引き続き緩和的な政策を支持する姿勢を示した。
米9月の50bp利下げ観測高まる、雇用統計受け 「FRB後手に回った」 | ロイター
米労働省が発表した7月の雇用統計を受け、米連邦準備理事会(FRB)が9月の次回会合で0.50%ポイントの利下げを決定するとの観測が短期金融市場で高まった。FRBはその後も利下げを継続し、年末時点の政策金利は現行水準より1%ポイント以上低くなるとの予想も出ている。
アネックス・ウェルス・マネジメントの主任エコノミスト、ブライアン・ジェイコブセン氏は「パウエル議長が今朝分かったことを当時知っていれば、おそらく利下げを決定していただろう」とし、「インフレ鈍化を受けても金利を据え置いたことで、FRBはブレーキを踏み込みすぎた。FRBは状況がいかに急速に変化しているか、認識するのに後手に回っている」と語った。
パンテオン・マクロエコノミクスのチーフエコノミスト、イアン・シェパードソン氏は「7月のFOMCでFRBが金利を据え置いたのは誤りだった」とし、「9月に0.50%ポイントの利下げが決定される根拠は強い」と述べた。
雇用統計発表前は、FRBは9月に利下げに着手し、利下げ幅は0.25%ポイントになるとの見方が織り込まれていた。
FRB、0.5ポイント利下げには消極的か-市場で織り込み強まるも - Bloomberg
インフレまだ終わらず、目先金利低下はない可能性=英中銀ピル氏 | ロイター
●先進国、グローバル、金融市場
米失業率またも上昇、雇用者数は予想以上に減速-9月利下げ固まる - Bloomberg
7月の米雇用統計では、雇用者数の伸びが市場の予想以上に減速。失業率はほぼ3年ぶりの水準に上昇した。労働市場が従来の想定よりも速いペースで悪化していることが示唆され、9月利下げへの道筋がほぼ確実となった。
非農業部門雇用者数の伸びは過去2カ月分、下方修正された。
失業率上昇の背景には、新たな労働者が労働力として参入したというよりも、職を失い離職した人が多かったことがある。一方で、労働市場を退出していた人が復帰しており、参加率の上昇に寄与した。
労働者の大半を占める生産部門および非管理職の賃金は、平均時給と同様に鈍化した。
失業率が上昇したことで、FRBの元エコノミスト、クラウディア・サーム氏が考案した「サーム・ルール」上、リセッション開始の目安となる数値に達した。同ルールは過去50年にわたり完璧な有効性を示してきた。サーム氏は今回の雇用統計発表後にブルームバーグラジオで、米国はリセッションに陥っていないが、「良い方向には向かっていない」と語った。
サーム氏は最近、労働参加率の上昇やそれが失業率のデータにどの程度影響を及ぼしているかにも予測担当者は注目するべきだと述べている。米国人が労働力として復帰し、移民が流入するのに伴い、労働参加率が急速に上昇していると同氏は指摘していた。
労働参加率は62.7%に上昇。25-54歳の労働参加率は84%に上昇し、2001年以来の高水準となった。
雇用者数の伸び鈍化は、情報分野や自動車製造業での人員削減を反映した。臨時雇用も減少。これは景気下降の前兆と見なされることが多い。一方、ヘルスケア部門は引き続き雇用の伸びをけん引した。
雇用拡大の広がりを示す雇用DIはコロナ禍初期以来の最低水準に下げた。
ウォール街の平穏な一年に影、最大の市場の救世主に頼れず - Bloomberg
ドル、5月以来の大幅下落-積極的な利下げ観測拡大、逃避需要に勝る - Bloomberg
【米雇用統計】9月利下げ決定的、労働市場に亀裂-市場関係者の見方 - Bloomberg
◎カーソン・グループのライアン・デトリック氏:
これは景気減速のさらなる証拠であり、米連邦公開市場委員会(FOMC)が窮地に陥っていることを懸念する声は多い。FOMCはインフレよりも景気を憂慮すべきなのは明らかで、9月の会合で50ベーシスポイントの利下げが実施される可能性が高まっている。
見通しを左右する材料として、ワシントンでの政治ドラマや地政学的な懸念に、現在は景気減速が加わった。投資家は今、『先に売って質問は後にする』アプローチを取っているため、『悪いニュースは悪いニュース』に戻っている。大きな疑問はこのままリセッション(景気後退)に突入するのか、それとも単に景気の一時的な悪化局面にあるのかだ。リセッションはまだ避けられそうだが、リスクは高まっている
◎ウェルズ・ファーゴ・インベストメント・インスティテュートのスコット・レン氏:
金融市場のテーマは「米金融当局はいつ、どの程度緩和するのか」から「成長は急激に減速しているもようで、米金融当局は後手に回っている」に変化している。経済に関する悪いニュースはもはや良いニュースではない。 米国株はこれまで大きく値上がりしており、投資家はマネーを引き揚げ、利益を確定している。 目先はボラティリティーが続くだろう
9月会合での利下げは濃厚だろう。当社では年内利下げは2回、2025年の利下げは1回のみと予想している。市場のコンセンサスも、米金融当局の予想も25年の利下げ幅を過度に楽観している。
株式と債券のエクスポージャーには引き続き慎重で、両資産クラスでより望ましいエントリーポイントを探っている。一段と割安なバリュエーションで株式を購入する機会はあると思うが、デュレーションを延ばし現在の利回りで長期債を購入することは考えていない。
◎トレードステーションのデービッド・ラッセル氏:
この数字は雇用の急減速を反映しており、昨日の失業保険申請件数の弱さを裏付けている。インフレに対して後手に回っていた米連邦公開市場委員会(FOMC)が、今度は景気減速に対して後手に回ることになるかもしれない。9月18日はすぐにはやってこない。
◎ プリンシパル・アセット・マネジメントのチーフ・グローバル・ストラテジスト、シーマ・シャー氏:
米金融当局は政策政策ミスを犯したのか。労働市場の減速は一段と鮮明に実体化している。9月の利下げは決定的で、米金融当局はまたしても後手に回っていないよう祈るばかりだろう。
◎キャピタル・エコノミクスのスティーブン・ブラウン氏:
労働市場に亀裂が入った。ソフトランディングは疑わしい。要するに9月利下げは確実視され、50ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の大幅利下げ、あるいは会合を待たずに利下げする可能性さえ高まった。ただ、後者のケースは、9月17-18日の会合を前に8月雇用統計で再び失業率が急上昇するかどうかにかかっている。
◎ナットアライアンス・セキュリティーズのアンドルー・ブレナー氏:
失業率が低下し、パニック的な米国債買いが続いている。米金融当局は面目を失っている。当社は年内の(0.25ポイントの)利下げ見通しを4回に引き上げていたが、現在は5回に引き上げている。
◎BMOキャピタル・マーケッツのストラテジスト、イアン・リンジェン氏:
サーム・ルール指標は、米経済がリセッション(景気後退)の初期段階にあることを歴史的に示唆してきた0.50の基準値を突破した。当社では9月18日の政策決定会合までに、なお多くのデータ発表がある点に留意している。8月もこうした雇用のトレンドが加速すれば、50ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)利下げは説得力を増すだろう。とはいえ、当社では現時点では依然として25bpの利下げを見込んでいる。
◎ジャナス・ヘンダーソン・インベスターズのララ・キャッスルトン氏:
これは市場にとって悪いニュースは悪いニュースという統計であり、このところ株式市場に動揺をもたらしている成長不安は続くだろう。ソフトランディングのシナリオはハードランディング懸念へと変わりつつあり、市場はFOMCが9月に50bp利下げに動かざるを得なくなるとの見方を強めている。政策ミスの懸念は高まっているが、一度予想より悪かったというだけで過剰反応すべきではない。GDPは依然強く、平均時給は上昇、インフレは鈍化しつつある。株式が売られるのは正常な反応ととらえるべきだ。特に、市場の多くの部分でバリュエーションが高い状況にあることを考えればなおさらだ。投資家としては、今後企業の業績に注目することの重要性が改めて示された。
◎チャールズ・シュワブのリチャード・フリン氏:
利下げ開始が遅すぎて雇用市場が下降の一途をたどっているとの不安をかきたてかねない。長引く米利上げでインフレ目標は達成にかなり近づいている。この面での成功が労働市場の急低下を引き起こさないことを願いたい。
JPモルガンCEO、米大統領選候補者の支持明らかにせず | ロイター
独首相、不動産危機で新たな取り組み 12月に会議開催へ | ロイター
ドイツのショルツ首相が不動産危機への新たな取り組みに乗り出している。景気後退のリスクが浮上していることや国内の選挙で極右が伸張する可能性があることが背景だ。
業界筋によると、政府は12月6日にハンブルグで政治家や省庁・業界関係者を集めた会議を開催し、住宅不足への対応を協議する。
同国では不動産価格の下落を背景に大手不動産会社の破綻や投融資の減少が起きており、住宅不足が悪化している。
昨年9月に開催された前回の同様の会議では、政府から数多くの提案が出されたものの、具体的な行動にはほとんどつながらなかった。
ドイツ不動産連盟のイーリス・シェーベル代表は「何かが起こりつつあることを示すものだ。首相がこの問題に取り組んでいるという強いシグナルを国民に送っている」と述べた。
不動産部門は国内総生産(GDP)の2割を占め、自動車部門より規模が大きい。業界関係者は不動産販売税の減税、建設コスト引き下げにつながる規則緩和などを求めている。
同国では低金利と景気拡大を背景に不動産ブームが起きたが、欧州中央銀行(ECB)がインフレ高進で急激な利上げを迫られ、2022年にブームに終止符が打たれた。
極右政党「ドイツのための選択肢」(AfD)は住宅支援政策を公約に掲げており、来年の連邦選挙を控えてショルツ連立政権の支持率が低下する中、年内の州選挙でAfDが勝利する可能性がある。
アングル:日本がアジアでLNG市場構築、国内需要減でも購買力維持へ | ロイター
米雇用、7月11.4万人増で予想下回る 失業率上昇 大幅利下げ観測台頭 | ロイター
米労働省が2日発表した7月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数は前月比11万4000人増となり予想を下回った。失業率は2021年9月以来約3年ぶりの高水準となる4.3%に上昇。労働市場の悪化や景気後退への懸念が高まる可能性がある。
7月は平均賃金の前年比での伸びが約3ぶりの低水準となった。米連邦準備理事会(FRB)が9月の次回会合で利下げに動く強い根拠になるとみられる。
<9月の大幅利下げ観測高まる>
LPLファイナンシャルのチーフエコノミスト、ジェフリー・ローチ氏は「労働市場の状況は景気減速と一致しているものの、必ずしも景気後退ではない」と指摘。ただ「一段と弱体化する兆候も出ているため、年内3回の利下げが実施されるとの観測が市場で織り込まれる可能性がある」と述べた。
特に失業率が約3年ぶりの水準に上昇したことを受け、FRBが9月の次回会合で0.50%ポイントの利下げを決定するとの観測が台頭。FRBは「後手に回っている」との見方も出ている。
バンク・オブ・アメリカ(BofA)証券などの一部金融機関は、利下げが実施される時期の予想を12月から9月にへ前倒ししたほか、ゴールドマン・サックスは年内利下げの回数の予想を2回から3回に引き上げた。
FRBは7月30─31日の連邦公開市場委員会(FOMC)で金利据え置きを決定。ボストン大学のブライアン・ベスーン教授(経済学)は「FRB当局者が7月の雇用統計の内容を知っていたら、7月会合で0.25%ポイントの利下げを決定していたはずだ」とし、「引き締め的な金融政策を維持する正当な理由は全くない」と述べた
<失業率上昇、賃金の伸び鈍化>
失業率は6月は4.1%だった。上昇は4カ月連続。2023年4月には3.4%と、約50年ぶりの低水準を付けていた。
時間当たり平均賃金は前月比0.2%上昇、6月は0.3%上昇だった。前年比は3.6%上昇で21年5月以来の低い伸び。6月は3.8%上昇だった。上昇率3.0─3.5%でFRBのインフレ目標2%に一致するとされており、9月の利下げは確実とみられている。
非農業部門雇用者数のエコノミスト予想は17万5000人増(レンジ7万-22万5000人増)だった。6月は20万6000人増から17万9000人増に下方修正された。
統計調査の週にはハリケーン「ベリル」の影響でテキサス州やルイジアナ州で停電があり、これが予想を下回る雇用増につながった可能性がある。
家計調査によると、7月は悪天候のため43万6000人が出勤できなかった。7月としては過去最多となる。週平均労働時間は34.2時間と、6月の34.3時間から減少しており、ハリケーン「ベリル」の影響とみられる。
業種別の雇用は、ヘルスケアが5万5000人増、建設が2万50000人増。レジャー・接客が2万3000人増加したほか、政府も1万7000人増加。運輸・倉庫、社会扶助も増加した。
一方、情報は2万人減少。金融と専門・ビジネスサービスも減少した。将来的な雇用の行方を示すとされる人材派遣は8700人減少した。
<雇用増のすそ野縮小>
雇用増のすそ野は引き続き縮小し、雇用増を報告した業種は全体の49.6%。6月は56.0%だった。
労働市場参加者は約42万人増加したものの、家計調査に基づく雇用増は6万7000人にとどまった。
経済的な理由からパートタイムで働く人の数は34万6000人増の460万人。働く意思があるものの就職活動をあきらめた人や、フルタイムの仕事が見つからずパートタイムで働いている人などを含む、より広範な失業率は7.8%に上昇。これまで3カ月連続で7.4%にとどまっていた。
労働参加率は62.7%。6月は62.6%だった。
アングル:転機迎える日本株、緩和トレード終焉か 日銀タカ派姿勢で | ロイター
日本株の急落は金融緩和を前提にしたトレードの終焉を意味しているーー2日間で日経平均が3192円下げた日本市場についてこのような指摘が出ている。日銀が利上げを決め、植田和男総裁が追加利上げに前向きな姿勢を示し、株式市場は転機を迎えているというわけだ。
加えて、海外投資家からインフレヘッジの手段として位置づけられていた側面が後退していることも影響しているようだ。
松井証券の窪田朋一郎シニアマーケットアナリストは「(株安は)緩和トレードの巻き戻しだろう。低金利持続を前提にしたストラテジーが修正を迫られている」と指摘する。海外投資家が日本で資金を調達して投資する手法は、金利が上昇するようなら見直す必要が出てくるとの見立てだ。
著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハサウェイの投資先として注目を集めた商社株の下落が象徴的との受け止めが市場では聞かれる。バークシャーは日本株投資の資金の大半を、相対的に金利が低い円建てで資金を借り入れて調達しているとみられている。
商社を含む卸売業は、この日の業種別下落率の5位に入った。市場では「バークシャーが戦略を見直すのではないかとの警戒感が浮上し、追随して商社株を買っていた中長期投資家などから売りが出たのではないか」(国内証券のアナリスト)との思惑が聞かれた。
<インフレトレードにも巻き戻し>
世界的なインフレトレードからの資金引き揚げの一環で日本株が売られているとの見方をJPモルガン証券の高田将成クオンツ・ストラテジストは示す。「ハト派的なパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の会見が、インフレトレードからの即時撤退にお墨付きを与えた可能性がある」と高田氏はみている。
インフレトレードとは、インフレヘッジできる資産を買う取引で、インフレ連動債の上場投資信託(ETF)やコモディティ、高配当株などの取引を指す。グローバル投資家の間では、この中に日本株も含まれている。
これまではグローバルでインフレのときでも、日本では基本的に利上げはできず、その結果として円安になり株高になるという傾向がみられ「期待インフレが高まる中で日本株がアウトパフォームすることが、この20―30年の通説だった」(JPモルガン証券の高田氏)という。
フランス系資産運用会社コムジェストのポートフォリオマネージャー、リチャード・ケイ氏は「この1-2年の間に日本株に入った海外短期筋のマネーが逃げていることが主な要因だろう」と、株安の背景を説明する。
この日の業種別の下落率では、証券や銀行、保険などの金融株が1―3位を占めた。日銀の連続利上げが見込まれる中での大幅安を、松井証券の窪田氏は「日本株が叩き売られていることの現れ」とみる。コムジェストのリチャード氏は、日銀が追加利上げに動いたことで「(海外短期筋にとって)好材料出尽くしになった」ためという。
JPモルガンの高田氏は、インフレトレードの巻き戻しのほか、予想外の日銀タカ派化で日本の景気失速を市場が織り込み始めたことや、膨らんでいた円ショートや日本株ロングのポジションがいずれも急速に巻き戻された結果、日本株は大幅に調整しているとも指摘している。
積み上がったポジションが調整を終えるには1─2週間ぐらいかかるのではないかとコムジェストのリチャード氏はみている。
一方、全体相場が大きく調整した中でも、日本製鉄やコナミグループ、アステラス製薬など直近に決算を発表した銘柄群は上昇した。「物色意欲は払底したわけではない」としんきんアセットマネジメント投信の藤原直樹シニアファンド・マネージャーは指摘している。
足元の相場はパニック的な動きのため3万5000円程度への下落はあるかも知れないものの、株価収益率(PER)はデフレ時の過去平均並みの水準に低下してきたとして「きっかけがあれば短期間で反発する余地はある」と、藤原氏は予想する。
独企業、エネルギー高で減産や海外移転検討の割合増加 | ロイター
ドイツ商工会議所(DIHK)が1日公表した約3300社の加盟企業に対する調査によると、減産ないし海外への生産移転を検討している企業の割合が37%と、昨年の31%、2022年の16%から増加したことが分かった。
ドイツ国内におけるエネルギー価格の高止まりや、エネルギー供給を巡る信頼性の欠如が背景にある。
エネルギー消費の多い企業ではこの割合は45%前後に達している。
DIHKのアヒム・デルクス副最高責任者は「エネルギー政策の面でドイツ経済の信頼性は深刻なダメージを受けている」と述べ、政府は企業にエネルギーが手頃な価格で頼りになる方法で入手できるとの展望を提示できていないと付け加えた。
調査では、3分の1以上の企業がエネルギー高のために主要な生産工程への投資を削り、3分の2は競争力が危うくなっていると回答した。
デルクス氏は、政府が先月にドイツを製造業基盤として強化する目的で打ち出した包括的な対策は踏み込みが不十分で、エネルギー供給とエネルギー価格の分野で課題は残されたままだと指摘した。
ドイツ経済省は昨年、産業用電力料金に補助金を交付することを提案したが、財務省が異を唱えた後、結局憲法裁判所の判断に従って政府が2024年予算規模を圧縮したことに伴い、完全に白紙撤回されている。
DIHKは、企業にとっては風力エネルギーの直接契約や水素利用を通じたエネルギー供給の確保が一段と重要になったと分析するとともに、税負担や電力料金の引き下げも不可欠だと提言した。
ロシアのウクライナ侵攻に伴いロシアからのエネルギー輸入が減少したことで、ドイツのエネルギー価格は2022年に急騰。その後は下落したが、他国に比べるとなお高い。
「極右」が勢いづく欧州の実相 ルポ迫真まとめ読み - 日本経済新聞
外貨準備でドル・人民元離れ 「無国籍通貨」の金増加 - 日本経済新聞
●中東情勢
米国防総省、中東に艦船や戦闘機派遣へ-イスラエルにイランの脅威 - Bloomberg
米、中東に艦艇追加派遣 イスラエル防衛支援を強化 | ロイター
ヒズボラ、イスラエルへのロケット砲射撃再開 司令官殺害を巡り | ロイター
アングル:トルコで高まる海外不動産投資熱、国内市場の魅力低下で | ロイター
トルコ国民は伝統的に好んで不動産に投資してきた。だが、国内で物件価格が高騰し、収益率が低下しているほか、規制変更の見通しが浮上するなど不動産市場の魅力が低下しているため、海外志向を強めている。
トルコはエルドアン大統領が進めた低金利政策と通貨リラの下落によりインフレ率が高騰。消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率は足元でも70%超に高止まりしており、国民は資産防衛のため不動産や自動車、外貨への投資に走った。
しかし2023年以降は正統的な金融政策に転換し、不動産市場に影響が及び始めた。海外物件への投資熱が高まった背景には、国内不動産市場の先行きを巡る懸念がある。
トルコ国民の間で今人気あるのはモンテネグロ、スペイン、ドバイ、ロンドンなどの物件。一方、国内市場は物件の値上がりや供給不足、高い住宅ローン金利などで、月ベースの住宅販売が過去10年で最低の水準に落ち込んだ。
トルコ中銀のデータによると、海外不動産投資は2021年以降4倍近くに拡大し、昨年20億ドルに達した。専門家の間には、通貨リラの最近の実質的な上昇や国内不動産の値上がりで今年は30億─40億ドルに膨らむとの見方もある。
エネルギー業界で働くトルガさん(56)は「住宅価格はものすごく高いが、投資目的で住宅を所有したい人々からすると家賃は低いままだ」と不満を漏らす。昨年、イスタンブールの物件を売却してロンドンでの住宅購入を決めたのは定期的な外貨収入の確保と投資先の多様化が目的だが、国内の規制が先行き不透明なことも一因だという。
「不動産や所得税、国内規則が不透明だから海外に投資することにした。明日何が起こるか分からない」と将来への不安を口にした。
トルコ国民は何年にもわたりひどいインフレに見舞われていたところに、昨年からは急激な信用収縮が起こり、リラも繰り返し暴落した。
中銀のデータによると、不動産価格の上昇率は2022年から23年にかけてインフレ率をはるかに上回っていたが、最近はペースが鈍化している。2022年にインフレ率が85%まで急上昇したため、政府は賃借人保護のため家賃の値上げに25%の上限を設けたが、大家から数千件の訴訟を起こされ、今月上限が撤廃された。
このような背景からトルコ国民はロンドンの住宅市場への関心を強めていると、ロンドンの不動産コンサルタント会社ユニーク・ロンドンの創業者、アルズ・ウイグン氏は指摘する。国内の物件価格高騰で国民は投資リターン回収期間の短縮化とリスク分散のために海外での投資に動いたという。業界関係者によると、投資回収期間はトルコの約30年に対して、英国やスペインでは同等の住宅で18年未満、モンテネグロでは12年未満だ。
<開発業者も海外に>
需要の高まりを受けてトルコの不動産開発業者も海外での事業展開を模索している。
「トルコの不動産投資は今後5年間、リターンが低迷するだろう。人々が長期投資目的で不動産を購入するとは思えない」と、建設会社フェネルシオグルのアイカン・フェネルシオグル会長は予想した。
海外投資に乗り出した同社は既にスペインで許認可を取得し、秋に着工の予定。スペインの地中海沿岸地域のアリカンテに投資したほか、モンテネグロでも建設に乗り出す予定で、来年はドバイへの投資も計画している。
トルコでは最近、投資目的の住宅購入に新たな税金が課されそうだと報じられているが、これは不動産投資に対する政府の認識の変化を示しているとフェネルシオグル氏は指摘。「政府は国内不動産が投資手段でなくなることを望んでいるのだろう。今後国民はますます海外市場に向かうのではないか」と語った。
トルコ当局は最近の規制変更で短期賃貸用の物件供給のハードルを高め、必要な許可や事務手続きを増やしている。
不動産サービス輸出協会のバイラム・テクチェ会長は、インフレ、不動産価格上昇、不透明な環境が投資家を不安にさせていると指摘。「外国での住宅購入は、かつては高所得者層に見られる特徴だった。しかし今はトルコが非常に不安定なため、中所得者層が資産を別の場所に移したいと考えている」と言う。
ハマス指導者ハニヤ氏、カタールに埋葬 後継候補は報復示唆 | ロイター
サウジ政府系ファンド、中国国有6銀行と500億ドル資本契約 | ロイター
●エマージング
北朝鮮・金正恩氏の「持病」と経済 ロシアとの同盟戦略の限界 風見鶏 - 日本経済新聞
ベトナム、新最高指導者にラム国家主席-反汚職運動継続へ - Bloomberg
アングル:「漸進的な」消費刺激策では足りない中国 | ロイター
中国政府が家計消費支出を刺激する政策は、政府の通年目標「5・0%前後」の経済成長達成に寄与すると期待される。中国は世界第2位の経済大国だが、来年以降、政府は消費刺激策を強化するか、成長鈍化を受け入れる必要があるかもしれない。
中国を取り巻く環境は、貿易摩擦が厳しく、地方政府は債務リスクを抱える。消費てこ入れ策を巡っては、中央政府には今後数年間、ほとんど選択肢が残っていない。しかしアナリストらの間では「漸進的な措置」という曖昧な約束では不十分だとの指摘が出ている。
中国政府は7月、超長期特別国債の発行で調達した資金のうち1500億元(200億ドル)を家電など消費財の買い替え補助に充当すると発表した。さらに中国共産党は同30日に開いた中央政治局会議で、財政支出は年末まで「消費に焦点を当てる」と表明し、所得と社会福祉の向上を目指す方針を発表。輸出やインフラ投資に依存していた過去数十年の政策を見直し、慢性的に弱い内需を底上げへと政策の舵を切ったことが浮き彫りになった。
消費財買い替え補助策は、国債による調達資金で家計消費を全国で直接支援する政策としては最初の一歩だが、国内総生産(GDP)比でわずか0.12%規模にとどまる。米シティのアナリストチームは「来年は外的からの逆風が強まる可能性があり、これに備えて追加的な消費刺激策が導入されることはあり得る」と予想した。
<橋ではなく冷蔵庫>
中央政府がインフラ整備よりも消費重視へと政策シフトを進める背景には、米国や欧州のほか、トルコやインドネシアなど新興国の間で中国の貿易優位性に対する不安が強まり、対中関税を引き上げたり、その他貿易障壁を設けたりしたことがある。
中央政府はまた、巨額債務を抱える地方政府を監視し、債務で資金調達したプロジェクトに対する警戒を強めている。中国の財政刺激策の大部分は依然としてインフラなどの投資に振り向けられるが、投資リターンは低下し、地方政府の債務残高は13兆ドルに膨らんでいる。
地方政府は今年上半期に特別債を1兆4900億元(2000億ドル)相当発行したが、これは年間割り当ての38%に過ぎず、中国の財政運営姿勢は予想外に緊縮的だ。
ある政府経済顧問は匿名を条件に「安定した収入を生む本当に良いプロジェクトの数はますます少なくなっている」と打ち明けた。
中国の輸出の見通しはさらに悪化する可能性があり、米大統領選の共和党候補トランプ前大統領が返り咲けばなおさらだ。トランプ氏は全ての中国製品に最大60%の関税を課すと息巻いている。
エコノミスト・インテリジェンス・ユニットの中国主任エコノミスト、ユエ・スー氏の推計によると、米国の輸入関税が10%引き上げられると2025年と26年の中国の実質経済成長率を0.3―0.4ポイント押し下げる可能性がある。
同氏は「トランプ氏の大統領復帰の可能性など外部からの圧力が高まる中で国内経済刺激の緊急性が浮き彫りになっている。従来よりも断固とした国内重視策と財政拡大によってこうした悪影響が部分的に緩和されるのではないか」と言う。
<長期的には再配分必要>
家計消費はGDPの40%未満で、世界平均よりも20ポイント程度低い。
ガベカル・ドラゴノミクスの中国調査部門副責任者のクリストファー・ベドール氏は中国が国内消費を新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)前の水準に戻すには3兆─8兆元(4000億―1兆ドル)の財政出動が必要だと推定しているが、同時にこれほどの規模の刺激策が実施されることはあり得ないとも考えている。「政府の消費者刺激策の実績は、正直なところ非常におそまつだ」と話す。
中国政策科学協会の経済政策委員会副委員長であるXu Hongcai氏は、需要を十分に押し上げるには投資プロジェクトから国内消費に5兆元の資金を再配分する必要があるかもしれないと述べた。
「短期的には5兆元は強力な刺激策だと言える。しかし長期的には国民所得(NI)に占める都市部と農村部の住民の収入の割合を20ポイント引き上げる必要がある」と語る。
中国、新たな炭素排出規制を計画 30年排出量ピーク目指す | ロイター
インドルピー、過去最安値更新 株安・リスク回避で | ロイター
インドルピーが2日の取引で過去最安値を更新した。米国経済に対する懸念や地政学リスクを背景に世界的に株価が下落し、インド株も値下がりしている。
ルピーは過去最安値の1ドル=83.7525ルピーまで下落。先月31日に記録した過去最安値(83.7450ルピー)をわずかに下回った。
現地時間午後2時45分(日本時間午後6時15分)現在、ルピーは0.04%安の83.7450ルピー。
市場関係者によると、インド準備銀行(RBI、中央銀行)は、ルピーを下支えするため国営銀行を通じてドルを売ったもようNSE指数(ナショナル証券取引所に上場する50銘柄で構成)とSENSEX指数(BSE=ボンベイ証券取引所=に上場する30銘柄で構成)はいずれも1%以上下落した。
ドル指数は0.2%下落して104.2となった。大半のアジア通貨は上昇し、0.1─1.8%高となっている。
HDFCセキュリティーズの外国為替調査アナリスト、ディリップ・パーマー氏は、RBIの介入によりルピーは変動が抑えられ、引き続き徐々に下落するとの見方を示し、83.57─83.77のルピーの範囲で推移すると予想した。
ベネズエラ、大統領選の全結果公表を ブラジルなど3カ国が要求 | ロイター
米長官、野党候補勝利と指摘 ベネズエラ大統領選で | ロイター
中国政府、国内消費促進に向けた行動計画を発表-内需の弱さに対応 - Bloomberg
中国政府は3日、弱い内需が引き続き成長の重しとなる中、個人消費を促進するための優先事項を発表した。
中央政府のウェブサイトに掲載された声明によると、国務院はケータリング、家事代行サービス、高齢者介護といった分野で基礎的消費を拡大させる可能性を探るなど、20の重要なステップを指定した。
当局は新たなタイプの消費を促進することも検討し、無人小売店やセルフピックアップロッカーの育成、eスポーツやライブストリーミングeコマースの発展を支援することを視野に入れる。
7月発表の中国の4-6月(第2四半期)経済成長率は市場予想を下回り、5四半期ぶりの低成長となった。5%前後の2024年成長目標の達成を後押しするため、当局に支援策の発表を求める声が強まっている。
●プロファイ、インフラ、自然災害
●小ネタ
なぜ? 地方で進み始めた「脱・交通系ICカード」の流れ その切実な事情とは(ITmedia NEW…
ロンドンのバンカーに利下げ余波、移動はエコノミーでタクシー避けて - Bloomberg
「3年目でこんな高給?」デフレ離れの若者 二極化する消費 賃上げ景気の実力① - 日本経済新聞
●市況
NY市場サマリー(2日)ダウ600ドル超安、利回り急低下 ドル下落 | ロイター
<為替> ドル指数が約4カ月ぶりの安値を付けた。7月の米雇用統計を受け、連邦準備理事会(FRB)が9月に0.50%ポイントの大幅利下げに踏み切るとの観測が高まった。
こうした中、円は対ドルで1.84%高の146.62円。一時146.42円まで上昇し、2月2日以来の円高・ドル安水準を付けた。
CMEフェドウオッチによると、市場では現在、FRBが9月に0.50%ポイントの利下げを行う確率が71%であることが織り込まれている。雇用統計発表前は31%、前日時点では22%だった。
9月に0.25%%ポイントの利下げが決定されるとの見通しは、雇用統計発表前から完全に織り込まれていた。市場が現在見込む年末までの利下げ幅は1.16%ポイント。
<債券> 国債利回りが急低下した。軟調な7月の米雇用統計の内容を受け、FRBが年内に大幅利下げに踏み切るとの観測が強まった。
終盤の取引で、指標となる10年債利回りは、17.6ベーシスポイント(bp)低下の3.801%。一時、3.79%と昨年12月以来の低水準を付けた。週間では40bp近く低下し、2020年3月以来最大の低下幅となった。
2年債利回りは27.7bp低下の3.888%と、23年5月以来初めて4%を下回った。週ベースでは50.1bp低下し、23年3月以来最大の低下幅となった。
2年債と10年債の利回り格差はマイナス8.8bp。一時マイナス5.7bpと、2022年7月以来の反転幅に縮小した。
<株式> 大幅続落。2日に発表された低調な米雇用統計を受け、景気が想定以上に急速に減速し、FRBが今週の連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを見送ったことが誤りだったという懸念が強まった。
投資家の不安心理を示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー・インデックスは長期平均の20を突破し、一時23年3月以来の高水準となる29.66を付けた。
ニューヨーク証券取引所では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を2.92対1の比率で上回った。ナスダックでも4.52対1で値下がり銘柄が多かった。
<金先物> 利益確定の売りが優勢となり、4営業日ぶりに反落した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比11.00ドル(0.44%)安の1オンス=2469.80 ドル。
<米原油先物> 米景気の減速懸念や中国の需要先行き不安などを背景に売りが膨らみ、大幅続落した。米国産標準油種WTI9月物の清算値(終値に相当)は、前日比2.79ドル(3. 66%)安の1バレル=73.52ドルと、中心限月ベースで6月上旬以来約2カ月ぶり の安値となった。週間では3.64ドル(4.72%)安。10月物は2.81ドル安の 72.59ドルだった。
欧州市場サマリー(2日) | ロイター
<ロンドン株式市場> 続落して取引を終えた。軟調な米経済指標を受け世界的にリスク回避姿勢が広がる中、米雇用統計の発表を受けて米経済の先行きへの懸念から売り注文が膨らんだ。需要減への警戒感からコモディティー(商品)関連株も値下がりし、相場の重しとなった。
高級ブランド会社バーバリーは4.8%安。イタリアの同業サルヴァトーレ・フェラガモが上半期決算の営業利益が41%減ったとの発表がマイナス材料となった。
<欧州株式市場> 続落して取引を終えた。軟調な米経済指標を受け世界的にリスク回避姿勢が広がる中、米雇用統計の発表を受けて米経済の先行きへの懸念から売り注文が膨らんだ。テクノロジー株や金融関連株が大幅に下げた。
個別銘柄では、フランスの保険大手アクサが1.4%高。仏金融大手BNPパリバ
がアクサの運用会社アクサ・インベストメント・マネージャーズを買収する方向で独占的な交渉に入っていると発表したことが好材料となった。
<ユーロ圏債券> ドイツ債利回りが1年余りぶりの低水準を付けた。軟調な米経済指標を受けた世界経済成長への懸念の高まりと、株価急落を背景に、国債買いが膨らんだ。
独2年債利回りは12ベーシスポイント(bp)超低下の2.326%と、2023年3月以来の低水準となった。
独10年債利回りは8bp低下の2.168%。一時、2.149%と、1月以来の低水準を付ける場面もあった。
世界経済への懸念を背景に、イタリアとフランスのドイツとの利回り格差は拡大。独伊10年債利回り格差は146bpと約1カ月ぶりの高水準を付けた。独仏10年債利回り格差も78bpと、先月の仏総選挙以降で最大の大きさとなった。
イタリア10年債利回りは2bp低下の3.626%。フランス10年債利回りは4bp低下の2.957%となった。
短期金融市場は、年内に欧州中央銀行(ERB)が約計70bpの追加利下げを行うとの見方を織り込んでいる。1週間前は約50bpだった。
来週の米主要企業決算 キャタピラー、ディズニー、イーライリリー、そしてスーパー・マイクロ - 株探…
6日(火)キャタピラー、ウーバー、スーパー・マイクロ、アムジェン
7日(水)リフト、ディズニー、CVSヘルス
8日(木)アンダーアーマー、イーライリリー、ギリアド・サイエンシズ、エクスペディア
来週の欧州主要企業決算 バイエルにグレンコア、シーメンス - 株探(かぶたん)|米国株
6日(火)バイエル
7日(水)グレンコア
8日(木)シーメンス、ドイツテレコム、アリアンツ、ミュンヘン再保険
●雑感
備忘録(2024/8/1)