備忘録(2024/6/28-30)
●雑感
●決算
●海外企業
●米大統領選挙
●中東情勢
●プロファイ、インフラ、自然災害
●小ネタ
●市況
備忘録(2024/6/27)
●雑感
●決算
●日本企業
●米大統領選挙
●先進国中銀
●先進国、グローバル、金融市場
●エマージング
●プロファイ、インフラ、自然災害
●小ネタ
●市況
<ロンドン株式市場> まちまちで取引を終えた。米国の個人消費支出(PCE)、英国の国内総生産(GDP)の発表を28日に控える中、FTSE100種指数は3日連続で下落した。
<欧州株式市場> 3日続落して取引を終えた。28日に米国の個人消費支出(PCE)や欧州の複数国で物価指標が発表されるほか、30日にはフランス下院選挙の第1回投票を控えており、投資家に慎重姿勢が目立った。
フランスの高級ブランド、ケリングは4.7%上昇。バンク・オブ・アメリカ(BofA)グローバル・リサーチが投資判断を「アンダーパフォーム」から「買い」に引き上げたことが好感された。
<ユーロ圏債券> ドイツ国債利回りが一時2週間ぶりの高水準を付けた。フランス国債のリスクプレミアムは一時、2週間前に記録した7年ぶりの高水準に迫った。
終盤の取引でドイツ10年債利回りは2.442%。一時は2.482%と、6月13日以来の高水準を付けた。
フランス10年債利回りは4ベーシスポイント(bp)上昇。取引序盤には3.278%と6月11日以来の高水準を付けた。
独仏10年債利回り格差は一時、6月14日に記録した82bpに迫った。
備忘録(2024/6/26)
●雑感
●決算
●海外企業
●日本企業
●先進国中銀
●先進国、グローバル、金融市場
●中東情勢
●エマージング
●プロファイ、インフラ、自然災害
●小ネタ
<為替> 円が対ドルで一時160円台後半まで下落し、約38年ぶりの安値に沈んだ。市場では政府・日銀による円買い・ドル売り介入への警戒感が一層高まっている。
終盤の取引で、ドルは対円で0.7%高の160.697円。一時、1986年12月以来の高値となる160.82円まで上昇した。年初来で、ドルは対円で約14%上昇している。
ユーロも対円で急騰し、取引終盤で0.3%高の1ユーロ=171.625円。一時、1992年9月以来の高値となる171.79円まで上昇した。
<債券> 国債利回りが上昇した。円安が加速し、政府・日銀による介入への警戒感が一段と高まっていることに加え、カナダやオーストラリアなどのインフレ加速などが影響した。
この日の外国為替市場では円安が一段と進み、対ドルで1986年以来の安値を更新。政府・日銀による介入への警戒感が一段と高まっている。
TDセキュリティーズUSAの米国金利戦略責任者、ゲンナディ・ゴールドバーグ氏は「日本が外為市場に介入するために米国債を売却し、利回りがやや上昇するのではないかとの懸念が出ている」と述べた。
米国債利回りは25日の取引で、カナダの5月のインフレ率が予想外に加速したことを受け上昇。この日はオーストラリアの5月のインフレ率が市場予想を上回った
終盤の取引で10年債利回りは約8ベーシスポイント(bp)上昇の4.316%。
30年債利回りは7bp上昇の4.447%。
5年債利回りは約8bp上昇の4.339%。
2年債利回りは約2bp上昇の4.749%。
2年債と10年債の利回り格差は約マイナス43bp。前日はマイナス51.6bpと、昨年12月以来の水準に拡大していた。
<株式> 不安定な値動きの中、小幅高で取引を終えた。バイデン大統領と共和党のトランプ前大統領が対決する第1回テレビ討論会やFRB当局者が注視するインフレ指標の発表を前に手控えムードが広がった。
<金先物> 早期利下げ期待が後退し、続落した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比17.60ドル(0.76%)安の1オンス=2313.20ドル。
<米原油先物> 予想外の米原油在庫積み増しを嫌気した売りに押されいったんは下落したものの、その後買い戻しが入り、ほぼ横ばいとなった。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比0.07ドル(0.09%)高の1バレル=80.90ドルだった。9月物は0.12ドル高の80.19ドル。
<ロンドン株式市場> ロンドン株式市場は続落して取引を終えた。石油・ガス株が下落して相場を押し下げた。
28日に米個人消費支出(PCE)、英国の国内総生産(GDP)が発表されるほか、7月4日には英総選挙が控えており、投資家の慎重姿勢が強まった。
<欧州株式市場> 欧州株式市場は続落して取引を終えた。世界的に物価上昇圧力が続く懸念からユーロ圏域内の国債利回りが上昇し、リスク回避の姿勢が強まった。
週内に米国やユーロ域内の複数国でインフレ指標が発表されるほか、30日にはフランス下院選挙の第1回投票を控えている
<ユーロ圏債券> 域内国債利回りが上昇した。市場では、米国や域内の複数国が28日に発表するインフレ指標が待たれる。
フランスのリスクプレミアムは、財政危機への懸念から約2週間前に記録した7年ぶりの高水準にとどまっている。
フランスのほか、イタリア、スペインが今週28日に相次いでインフレ指標を発表する。来週はドイツおよびユーロ圏の消費者物価指数が発表される予定。同じく28日には、米個人消費支出(PCE)価格指数の発表も控える。
ドイツ10年債利回りは3.7ベーシスポイント(bp)上昇の2.449%。独仏10年債利回り格差は72.6bpとなった。
金融市場は現在、ECBによる年内の利下げ幅を計68bpと織り込んでいる。これは、25bpの追加利下げと、さらに年内3回目の利下げが行われる確率が70%であることを示唆している。
備忘録(2024/6/25)
●雑感
●決算
●海外企業
●日本企業
●米大統領選挙
●プロファイ、インフラ、自然災害
●小ネタ
●市況
備忘録(2024/6/24)
●決算
●海外企業
ユーロフィン株が大幅安、マディ・ウォーターズの空売り標的に - Bloomberg
24日のパリ株式市場で食品・医薬品などの試験サービスを手掛けるユーロフィン・サイエンティフィックが下落、約20年ぶりの大幅安を付けた。著名空売り投資家カーソン・ブロック氏率いるマディ・ウォーターズ・リサーチの標的となったことが響いた。
ユーロフィンは一時25%安と、日中ベースで2003年8月以来の大幅な下げを記録した。マディ・ウォーターズはユーロフィンに対するショートポジションを明らかにし、同社の財務諸表を疑問視するとともに「異例さと矛盾を抱えた会社だ」と表現した。
マディ・ウォーターズは、ユーロフィンのリポートには「利益や現金残高、その他資産価値について重大な誇張が含まれている可能性がある」と指摘。ユーロフィンにコメントを求めたが返答は得られなかった。
アルナイラム・ファーマ株急伸、心臓病の治験で「心強い」結果示す - Bloomberg
24日の米株式市場でアルナイラム・ファーマシューティカルズが急伸。同社の医薬品が進行性の致死的な心臓病の治療で成功した。主力の同薬品に新たな道が開かれる可能性が出てきた。
アルナイラムの「ブトリシラン」(「アムヴトラ」として販売)は心筋症を伴うATTRアミロイドーシスとして知られる重篤な心臓病の患者を助けることが、24日に発表された治験結果で分かった。この研究の目的は、米ファイザーの治療薬を服用している患者、およびファイザーの治療薬を服用していない患者の両方において、アルナイラムの薬品投与で死亡や入院を減少させられるかみることだった。
アルナイラムによると、同社の治療薬はこの2つの患者グループで死亡と心臓関連の入院をそれぞれ28%と33%減少させることに成功した。治験には655人の成人が参加し、アルナイラムの薬剤またはプラセボ(偽薬)を3カ月に1回、最長3年間服用した。アルナイラムは同社の治療薬について、「心強い」安全性と忍容性を示したとして、年内に承認申請を進める計画だと明らかにした。
アルナイラムの株価は一時33%上昇。日中ベースではほぼ2年ぶりの大幅高となった。同社は異常なタンパク質が複数の臓器や組織に損傷を与える同様の疾患の治療薬として既に承認されているアムヴトラについて、使用拡大を模索している。
米規制当局は2019年に、ファイザーの医薬品を同じ心臓病の治療薬として承認した。
コベストロ、アブダビ国営石油の買収提案巡り正式協議-117億ユーロ - Bloomberg
ドイツの化学メーカー、コベストロは、同社に買収を打診しているアブダビ国営石油(ADNOC)と具体的な交渉に入る方針を明らかにした。コベストロの価値を約117億ユーロ(約2兆円)と評価する取引となる可能性がある。
24日の発表資料によれば、ADNOCはコベストロに対し、デューデリジェンス(資産査定)の確認を条件に1株当たり62ユーロでの買収案提示を検討していることを伝達。この提案については、ブルームバーグ・ニュースが先に報じていた。コベストロは、この水準が交渉の「出発点」になると説明した。
コベストロは、ADNOCが買収案を具体化するため同社と情報を交換することに同意。ADNOCは別の声明で、1株当たり62ユーロという提案は最終案だと説明した。ADNOCは同55ユーロという最初の提案から1年の間に既に数回にわたって提示額を引き上げてきたが、今回の声明でこれ以上の引き上げは行わない考えを示したことになる。
最終提案でまとまれば、ADNOCにとっては過去最大規模の買収となる。
ブルームバーグ・ニュースはこの日先に、ADNOCがコベストロに対し、綿密なデューデリジェンスが順調に進めば提示額を1株当たり60ユーロから同62ユーロへと引き上げる考えがあることを正式な書簡で伝達し、それを受けてコベストロの監査役会が次の動きについて協議していると報じていた。
RXO、UPS傘下のコヨーテを約10億ドルで買収=米国株個別 - 株探(かぶたん)|米国株
トラック輸送の仲介を手掛けるRXO<RXO>が大幅高。UPS<UPS>傘下でアセットライト型貨物仲介事業を手掛けるコヨーテ・ロジスティクスを10億ドル余りで買収することで合意した。これにより同社は北米3位の仲介輸送業者となる。
中国の個人年金大手に出資、アリアンツ系 外資で初 | ロイター
米イーライリリーの肥満薬、睡眠時無呼吸症候群にも効果 | ロイター
●日本企業
金融庁、三菱UFJ銀と系列2証券に業務改善命令 MUFGの行政処分は見送り | ロイター
●米大統領選挙
●先進国中銀
米インフレの一段の低下想定、利下げへの扉開く=シカゴ連銀総裁 | ロイター
米FRB、MBS売却も選択肢にすべき=クリーブランド連銀総裁 | ロイター
米クリーブランド地区連銀のメスター総裁は、米連邦準備理事会(FRB)のバランスシート縮小について、住宅ローン担保証券(MBS)の積極的な売却に柔軟であるべきとの見解を示した。
今月末で退任する同氏はロイターとのインタビューで、FRBが保有債券を国債のみに戻すという目標を達成するには「どこかの時点で」MBSを積極的に売却する必要があるかもしれないと語った。
「直ちに売却すべきとは考えていないが、いずれは売却したいと思うかもしれない」と述べた。その上でFRBが一部のMBSについて損失を被る恐れがあることなどを踏まえると、売却の可能性を国民に説明しておくことが重要になるとの認識を示した。
FRBは2022年6月以降、満期を迎えた一部の債券について再投資を停止したため、債券保有額はピーク時の9兆ドルから現在は7兆3000億ドルに縮小した。
ただ大半は国債の減少によるもので、MBSの売却は非常に困難な状況に直面している。住宅市場の大幅な減速により住宅ローンの借り換えや住宅の購入が低迷し、MBSの償還に時間がかかるようになったことが背景にある。
バランスシート上の証券を全て国債にするという目標は、現在の傾向が続けばMBSを積極的に売却しない限り実現は困難になる。しかし過去2回の量的引き締めでは債券の積極的な売却を控えており、また実施した場合に市場がどのように反応するかは不明だ。
メスター氏は金利の見通しについて、経済が予想通りに推移すれば政策金利よりを正常な水準に戻すのは合理的と指摘。金融緩和が正当化されるという確信を得るには「あと数カ月のデータを見たい」と語った。金融政策は経済の動向に対処するのに適切な状態にあるとの見方を示した。
政情不安による市場混乱、仏銀行の流動性に影響なし=中銀総裁 | ロイター
FRB、銀行資本規制強化案の大幅緩和検討-修正案提示と関係者 - Bloomberg
米連邦準備制度理事会(FRB)は、銀行の資本規制強化案に関する修正案をまとめた3ページの文書を米連邦預金保険公社(FDIC)と通貨監督庁(OCC)に提示した。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。ウォール街金融機関の負担を大幅に軽減する内容という。
関係者らによれば、提案された修正は資本規制強化案の主要部分を取り下げるもので、それには大規模なトレーディング業務を展開する大手行に大きな影響を与えたであろう内容も含まれる。詳細が公になっていないとして関係者が匿名を条件に語った。
FRBの文書には、大手行が金融ショックに対する緩衝材として保有しなければならない資本上積み額に関し、最新の見積もりは含まれていない。しかし、関係者によると、初期の計算では修正後の積み増しは5%程度にとどまる可能性がある。当初は概して16%を想定していた。
こうした修正が実現すれば、昨年7月に資本規制強化案が発表された後、激しいロビー活動を展開していたウォール街の銀行にとって勝利を意味する。大幅修正に伴い、FRB内で幅広い支持を集めるというパウエル議長の目標を達成できる可能性が高まる。
共和党指名の2人の理事は、当初案は貸し出しコストを引き上げ、経済に影響を及ぼし、米銀を国際的ライバルに対し弱い立場に置く恐れがあると主張していた。
パウエル議長は今年、規制強化案が「広範かつ重要な変更」を迫られると示唆。当初案の立案者とみられていたバーFRB副議長(銀行監督担当)も後に同様の発言を行っていた。
米当局者の間で合意はまだ成立しておらず、11月の米大統領選までに修正案がまとまるかどうかは不透明。事情に詳しい関係者によれば、バー副議長は資本積み増し幅の縮小について議論するためFDICとOCCの首脳らとすでに協議したという。
一部の関係者によると、OCCとFDICの高官は、市場リスクとして知られる提案の重要部分を後退させることにオープンだが、低過ぎる資本の上積みには抵抗する意向を内々に示しているという。
FRBは時期やプロセス、内容に関し何も決定していないと報道官は述べた。FDICとOCCはコメントを控えた。
米SF連銀総裁、労働市場のリスクを警告-変曲点に近づいている - Bloomberg
米サンフランシスコ連銀のデーリー総裁は、米国の労働市場は変曲点に近づいているとの見方を示し、さらなる減速は失業率の上昇を意味すると警鐘を鳴らした。
インフレ率を目標の2%に戻すためには、需要の抑制が必要になるだろうと指摘。そうなれば、良好ながらも、もはや過熱気味ではない労働市場にストレスがかかるとの見方を示した。デーリー総裁は今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を持つ。
総裁は「労働市場の調整は今のところ緩やかで、失業率は小幅にしか上昇していない。しかし、このような穏やかな展開になる可能性が低下する時点に近づいている」と述べた。発言は24日にサンフランシスコで行う講演原稿に基づく。
その上で「今後労働市場が減速すれば、企業は求人のみならず実際に雇用を調整する必要が出てくるため、失業率の上昇につながる可能性がある」と指摘。「現時点で、われわれが直面するリスクはインフレだけではない」と述べた。
デーリー総裁は今年に入って発表されたインフレ指標の不安定さは確信を提供するものではなかったが、一定の落ち着きを示す最近のデータは勇気づけられる内容だったと述べた。それでも、経済が本当に物価安定の軌道に乗っているのかどうかを見極めるのは難しいとした。
さらに今後の経済動向について常にさまざまなシナリオを警戒するとともに、可能性を排除しないよう金融当局者に促し、「適切であるためには、政策は条件付きでなければならない」と述べた。
例えば、インフレ抑制のペースが予想よりも鈍い場合には、高金利を長く維持することが適切だと指摘。一方で、インフレが急激に鈍化したり、労働市場が予想以上に冷え込んだりすれば、利下げが必要になるだろうと述べた。
●先進国、グローバル、金融市場
ニューカレドニアで再び暴動、独立派指導者の身柄引き渡しに抗議 | ロイター
フランス極右政党、財政赤字抑制を重視 財務相有力候補が表明 | ロイター
フランス極右政党、国民連合(RN)で財務担当責任者を務めるジャン=フィリップ・タンギー議員は、RNが政権を獲得した場合、これまで長年にわたる財政赤字の拡大に歯止めをかけ、EUの財政ルールを順守すると強調した。23日に行ったロイターとのインタビューで述べた。
タンギー氏は、6月30日と7月7日の2回にわたって行われるフランス国民議会(下院)選挙でRNが絶対多数の議席を確保した場合に、財務相に就任する可能性のある最有力候補の一人と目されている。
インタビューで「われわれは財政赤字を制御不能な状態にしない。これまで50年間の財政赤字の垂れ流しとは決別する」と語った。
市場では一時、費用がかさむ支出政策を掲げる極右が政権を握ることへの警戒感から、フランスの株式と債券が大幅に売り込まれた。
タンギー氏は、RNの政策は税金の抜け穴をなくし、官僚主義的手続きを減らすほか、移民への福祉などに対する支出の削減によって、全ての財源を賄うと主張した。
日本の基礎的財政収支、来年度の目標未達の見通し=ムーディーズ | ロイター
米格付け会社ムーディーズで日本のソブリン格付けを担当するアナリスト、クリスチャン・ド・グズマン氏は24日、ロイターとのインタビューに応じ、日本政府が来年度の基礎的財政収支の黒字化目標を達成できなくても、格付けに関してネガティブな見直しをする可能性は低いと述べた。
黒字化目標は財政改革へのコミットメントと考えるべきだと発言。来年度の目標達成は予想していないが、目標を達成できなくても格付けに関してネガティブな見直しをする可能性は低いと語った。
「もしそのコミットメントを放棄し、実際に状況が悪化し、財政赤字が大幅に拡大、債務が大幅に増加すれば、格付けの柱を検証しなければならない」と同氏は述べた。
日銀の金融政策については、正常化に向け非常に緩やかなアプローチを取ると予想。「これは、金利がさらに上昇する時に備え、
●決算
●海外企業
ユーロフィン株が大幅安、マディ・ウォーターズの空売り標的に - Bloomberg
24日のパリ株式市場で食品・
ユーロフィンは一時25%安と、
マディ・ウォーターズは、ユーロフィンのリポートには「
アルナイラム・ファーマ株急伸、心臓病の治験で「心強い」
アルナイラムの「ブトリシラン」(「アムヴトラ」として販売)
アルナイラムによると、
アルナイラムの株価は一時33%上昇。
米規制当局は2019年に、
コベストロ、アブダビ国営石油の買収提案巡り正式協議-
24日の発表資料によれば、ADNOCはコベストロに対し、
コベストロは、
最終提案でまとまれば、
ブルームバーグ・ニュースはこの日先に、
RXO、UPS傘下のコヨーテを約10億ドルで買収=米国株個別 - 株探(かぶたん)|米国株
トラック輸送の仲介を手掛けるRXO<RXO>が大幅高。
中国の個人年金大手に出資、アリアンツ系 外資で初 | ロイター
米イーライリリーの肥満薬、睡眠時無呼吸症候群にも効果 | ロイター
●日本企業
金融庁、三菱UFJ銀と系列2証券に業務改善命令 MUFGの行政処分は見送り | ロイター
●米大統領選挙
●先進国中銀
米インフレの一段の低下想定、利下げへの扉開く=シカゴ連銀総裁 | ロイター
米FRB、MBS売却も選択肢にすべき=クリーブランド連銀総裁 | ロイター
米クリーブランド地区連銀のメスター総裁は、米連邦準備理事会(
今月末で退任する同氏はロイターとのインタビューで、
「直ちに売却すべきとは考えていないが、
FRBは2022年6月以降、
ただ大半は国債の減少によるもので、
バランスシート上の証券を全て国債にするという目標は、
メスター氏は金利の見通しについて、
政情不安による市場混乱、仏銀行の流動性に影響なし=中銀総裁 | ロイター
FRB、銀行資本規制強化案の大幅緩和検討-修正案提示と関係者 - Bloomberg
米連邦準備制度理事会(FRB)は、
関係者らによれば、
FRBの文書には、
こうした修正が実現すれば、
共和党指名の2人の理事は、当初案は貸し出しコストを引き上げ、
パウエル議長は今年、規制強化案が「広範かつ重要な変更」
米当局者の間で合意はまだ成立しておらず、
一部の関係者によると、OCCとFDICの高官は、
FRBは時期やプロセス、
米SF連銀総裁、労働市場のリスクを警告-変曲点に近づいている - Bloomberg
米サンフランシスコ連銀のデーリー総裁は、
インフレ率を目標の2%に戻すためには、
総裁は「労働市場の調整は今のところ緩やかで、
その上で「今後労働市場が減速すれば、
デーリー総裁は今年に入って発表されたインフレ指標の不安定さは
さらに今後の経済動向について常にさまざまなシナリオを警戒する
例えば、インフレ抑制のペースが予想よりも鈍い場合には、
●先進国、グローバル、金融市場
ニューカレドニアで再び暴動、独立派指導者の身柄引き渡しに抗議 | ロイター
フランス極右政党、財政赤字抑制を重視 財務相有力候補が表明 | ロイター
フランス極右政党、国民連合(RN)
タンギー氏は、
インタビューで「われわれは財政赤字を制御不能な状態にしない。
市場では一時、
タンギー氏は、RNの政策は税金の抜け穴をなくし、
日本の基礎的財政収支、来年度の目標未達の見通し=ムーディーズ | ロイター
米格付け会社ムーディーズで日本のソブリン格付けを担当するアナ
黒字化目標は財政改革へのコミットメントと考えるべきだと発言。
「もしそのコミットメントを放棄し、実際に状況が悪化し、
日銀の金融政策については、